いつもとちょっと違う鶏もも肉のミートソース炒め【自宅】
- 2017.09.07
- 家飲み/家食べ

私の家では誰がご飯を作るのかは決まっていない。
大抵は奥殿が作るのだが、奥殿が忙しい時や作るのが面倒な時など、私が作ることも多々ある。
今日はそんな日で、私が作ることにした。
作るといっても大したノウハウがある訳ではないから、いつものようにレトルト材料の助けを借りる。
それに料理のレパートリーも少ないから、作る料理も限られる。
で、今夜もパスタ用のミートソースを使った ”鶏もも肉のミートソース炒め” だ。
ただしいつもと違うことがある。
使うソースが違うのだ。
メーカーは同じマ・マーだけど ”お肉ごろごろのミートソース” 。
パッケージが、いつものミートソースに比べてちょっと高級な感じ。
これがいつものミートソース。
パッケージのデザインひとつで高級にも低級にも見えるから、デザイナーも大変だ。
用意した材料はこんな感じ。
ミートソース炒めに使うのは、ほうれん草、タマネギにエノキ。
それに鶏のもも肉だ。
真ん中のトレーの茄子とソーセージは別の料理に使う。
それと砂肝は塩と山椒で炙り焼きにして、ツマミにする。
と言っても、全て酒のツマミだけどね。
ミートソース炒めは、野菜もたっぷり入れるから味が足りなくなる。
なのでオイスターソースで味を足すけど、オイスターソースひとつでいい感じの味に変身する。
これを足すだけで味に深みとコクが一気に増すのだ。
先ずは鶏肉を炒める。
中火でゆっくりと火を入れていく。
前は強火で炒めていたけど、中火でゆっくり火を入れるほうがジューシーな仕上がりに。
理由は分からないけど、その方が美味しく仕上がるのだ。
それと油は全く引いていない。
油なしでも全然問題ないし、その方がオイリーにならなくて丁度いい。
鶏肉に火が通ったらミートソースを入れる。
ついでにエノキもバッサー。
チャチャッと絡めて、最後にほうれん草をバッサー。
ほうれん草にはほとんど火を通さない。
予熱で十分。
火を通すと溶けてしまいそうになるからだ。
仕上げにオイスターソースをかける。
オイスターソースに量は適当。
味見して薄ければ足すだけのこと。
まぜまぜすれば出来上がり。
ほうれん草はもっと入れてもよかったかな。
簡単な料理だけど、これが美味しいのよね。
さっそく一杯だ。
って、今日はビールの画像を撮り忘れてしまった。
飲むほうに頭がいってしまい、カメラのことを忘れていた。
これはいつものオニオンスライス。
ほぼ毎日食べているけど、飽きない。
もちろん味付けを変えたりトッピングを変えたりとかしているけど、オニオンスライスそのものは何ら変わりない。
健康にいいということだけでは続けるのが辛いが、美味しいから毎日でもいいのだ。
これでお酒のアテになるからね。
これは鶏の砂肝。
店なら ”新鮮な砂肝をたっぷりの山椒で丁寧に炙り焼きにしました” って感じかな。
実際はガスコンロの魚焼き器で、切り身・焦げ具合は薄めのオートで焼いているのだけど、これがドンピシャリの焼き具合で出来上がる。
赤外線センサーの威力をまざまざと見せつけられる焼き具合で、正に職人技。
これには奥殿もビックリで、砂肝がこんなに美味しいとは初めて知ったとのこと。
焼き方ひとつでこんなにも美味しくなるのだ、って、オートで焼いたのだけどね。
締めのご飯。
ご飯に具沢山のとん汁、それに茄子の浅漬けという一汁一菜。
この組み合わせは日本の伝統的なご飯で、これさえあれば必要にして十分。
しかも毎日でも飽きないし、食べれば実に美味しいのだ。
それととん汁の味噌を麹味噌に変えた。
赤味噌と麹味噌の違いをよく知らないけど、白味噌の分類になるのかな。
赤味噌と比べてあっさりとしてて甘みを感じる。
とん汁には麹味噌の方が合う気がするが、これは個人差というか家庭の味の差もあると思う。
どちらにしても美味しいとん汁だ。
茄子の浅漬けも美味しい。
茄子がとても柔らかくて、今が旬なのかも。
いや~今日も美味しかった。
ご飯に美味しい味噌汁という組み合わせは、たまらなく美味しい。
ごちそう様でした。
ブログ村のランキングに参加してます⬇
にほんブログ村
-
前の記事
女子力の高い低いは恋心のあるなしで決まる?【私的恋愛論】 2017.09.05
-
次の記事
驚くほどに旨いイタリアンの店「ベッラソニア」【長野県飯田市】 2017.09.12