こんな方法でスマホをナビとして車に付けられるとは
- 2015.09.15
- パソコン・スマホ

私のロードスターは2001年モデルという古い車なので、今さらナビを付ける気にならない。
それに今はスマホのナビで相当なことが出来るし、新しい道が出来た所とか飲食店などの検索なら、通信機能を持つスマホの方が圧倒的に優秀。
ただ一つ問題になるのが、車載用として使う時の取付方法。
通常は吸盤式のホルダーなどでダッシュボードに固定するのだけど、このホルダーがうまく付かずしばしば落ちてしまう。
ガラスのような平面なところなら問題ないけど、車のダッシュボードは曲面だし表面もポジ加工がしてあるからうまく付かない。
両面テープなどでホルダーを付けてしまえばいいだろうけど、それではホルダーが取れないし取ったとしても糊の跡が付いてしまい汚い。
それにダッシュの上に乗せるというのも美観を損ね、格好もよろしくない。
何かいい方法はないものかと思っていたら、オーディオのCDスロットに固定する方法があるという記事があり、調べたらこれがなかなかいい感じ。
調べてみたら値段も千円そこそこという安さなので、即決でオーダーした。
発注した翌日に到着したのがこれ。
CDスロットマウントというものだ。
画像入りの丁寧な説明書。
丁寧な説明だけど、それほど複雑なものではない。
形状はこんなもの。
下左のボタンがアームを広げるプッシュボタン。
アームの部分を広げるとこんな状態になる。
幅は可変なので、どんな大きさのスマホにも対応できるという訳。
なお下の出っ張りは手で広げる。
スマホをセットしてみた。
これは縦位置でセットしたもの。
横位置でもセットできる。
この辺りは使う人の使い方次第。
肝心のCDスロットに付ける部分はこうなってる。
羽根のような部分をCDスロットに入れてネジを閉めると、羽根の部分が上下に広がって固定される仕組み。
さっそく車に取り付けてみた。
CDスロットに入れてネジを締めれば羽根が広がり、簡単に固定出来る。
こんな感じに固定され、運転の邪魔にもならないし、視認性も操作性もとてもいい。
スマホに挿してあるケーブルは、シガーライターから取る電源コード。
スマホをナビとして使うと、電気をかなり食うのでバッテリーだけでは心許ない。
こうして充電できれば、バッテリーの心配もなく使えるから心強い。
ということで、車載用の電源として一緒に買ったのがコレ。
コレがあれば安心。
この充電アダブターは小さくて出っ張らず、とてもスマート。
車のシガープラグに差し込んだ状態。
全く出っ張らず違和感もない。
ついでにとケーブルも買ってしまった。
ケーブルは何本あってもいいし、それに500円以下という安さだったから衝動買い。
それと関係ない話だけど、ナビとして使ってる時のデータ使用量は微々たるもの(MBの単位)だから、データ量はそれほど心配しなくても良い。
悩んでいたスマホをナビとして使う時の取り付けは、これで全面的に解決した。
あ、スマホを取り付けてる時でもCDは聞けるけど、CDの取り出しができないのが唯一の難点だ。
この三点で2,208円。
ホルダーだけなら1,200円弱なのだから、安いと思う。
ナビの付けられない外車や旧車をお持ちの方には朗報だと思う。
スマートに付けられるし、しかも外れる心配もないしね。
ブログ村のバナーを押してくれると励みになります
にほんブログ村
-
前の記事
しっかり体を使った後はキムチ鍋が旨い【自宅】 2015.09.14
-
次の記事
ツーリングに行きたいけど信州か由布院か 2015.09.16