スマホに入っている音楽を古い車で聞く方法は?【その他】
- 2017.11.08
- パソコン・スマホ

イマドキ、音楽はスマホに入れて聞くのが当たり前になっている。
イヤホンで聞くのもいいし、Bluetooth でスピーカーに飛ばすという手もある。
これは私が使っている Bluetooth用のスピーカー。
メイクはANKERで、数千円という安物。
音的には決して褒められたレベルではないが、BGMで流す程度ならこれで十分。
困るのは車の中でスマホの音楽を聞きたい時だ。
新しい車ならオーディオにBluetoothの機能が備わっているので、スマホから飛ばせば簡単に聞くことができる。
問題なのは、Bluetooth の備わっていない車。
特に私の乗ってるような19年落ち!の古い車だと、オーディオに Bluetooth のブの字もない。
昔はスマホすらない時代なのだから、当たり前のことではあるが。
当時はスマホの先駆け的なものとして、シャープが Windows 搭載の W-ZERO3 という PDA(携帯端末)を出していた。
私も使っていたが、WordやExcelが使えて住所録などを放り込めるのだが、実に中途半端な物だった。
音楽を入れて聞くことも出来たが、バッテリーがすぐに無くなるという欠点もあった。
電話としても極めて使いにくく(切れやすい)、こんなことも出来るということでは良かったが、結局は使い物にならなかった。
話しを元に戻して、スマホに入っている音楽を車で聞く方法だが、FMトランスミッターでオーディオ機器に飛ばして、FMラジオで聞くという方法がある。
その場合、スマホとFMトランスミッターをUSBコードで繋いで、そこからFM電波でラジオに飛ばすのだ。
それで聞くことが出来るからそれでもいいのだが、その配線が邪魔。
スマホとFMトランスミッターとの間を Bluetooth で繋げば、邪魔な配線もなくなりスマートになる。
それで買ったのがコレ。
正式な名称は分からないけど、スマホからBluetoothでこの機械に飛ばし、そこからFM電波を出してFMラジオで聞くという算段だ。
本体を車の電源(シガー)ソケットに挿入して使う。
車内の狭いところで使うから、出来るだけ本体の小さいものを選んだので、ご覧通り邪魔にならないサイズ。
使い方は箱書きの通りだけど、説明するまでもなくBluetoothを接続し、FMの周波数を決めるだけだ。
電話のハンズフリー機能もあるが、これは恐らく使い物にならないと思う。
通話の音質がダメで、思いっきり聞きづらいと思うからだ。
他にはスマホの充電も出来る。
これは助かる機能で、バッテリー切れの心配をせずに使えるのは心強い。
さっそくスマホの音楽を車のオーディオから流してみる。
オオ、いい感じではないか。
Bluetoothで飛ばして、更にFM電波で飛ばしているから音質の低下はあるのだろうけど、車内で聞く分には不満もない。
BOSEの特徴である、伸びやかな高音とハリのある低音の響きがいい。
因みに聞いている曲は松田聖子が歌うジャズで ”SEIKO JAZZ” 。
松田聖子が歌っていると言われても分からないほどだけど、歌が上手いのと声がいい。
元からジャズシンガーのようで、じっくりと聴かせてくれる。
これで古いクルマのオーディオでも、スマホの音楽が聞けるようになった。
1,500円ほどの出費で近代化が図れたのだから、安く済んだのでは。
さ、これでどこへ出かけましょうかね。
ブログ村のランキングに参加してます⬇
にほんブログ村
-
前の記事
掃除の後の一杯はおでんと大失敗の牛炙り寿司【自宅】 2017.11.06
-
次の記事
大阪王将の「羽根つき餃子」が美味しかった【自宅】 2017.11.10