昭和の雰囲気に包まれた挙母神社の「八日市」
- 2022.01.10
- 家飲み/家食べ

豊田市にある挙母神社では、毎月8のつく日に「八日市」という露天の市が開かれている。
八日市のことは昔から知っているけど、ここ何十年と行ったことがない。
今年の初詣で挙母神社に来たときに、その八日市のことを思い出していた。
1月の8日は土曜日で、しかも抜けるような青空の日だったので、久しぶりに八日市に行ってみた。
挙母神社に着けば、この賑わい。
そこそこ賑わってるように思ったけど、奥殿によれば人も店も少ないとのこと。
まだコロナの影響が残っているのかも。
それと大したことではないけど、鳥居にかかっている横断幕の「初詣は氏神さまえ」の「え」って、「へ」の間違いではないかと。
目くじらを立てるほどのことではないが、ちょっと気になったので。
「え」と「へ」の正しい使い方はこちらにあるので、参考までに。
最初に目に入ってきたのはこの魚屋さん。
天ぷらにするのに適した魚はないかと聞いてみたけど、今日の一番の売りはアンコウとのこと。
アンコウ鍋の心づもりがなかったので、パス。
一皿500円のシジミがあって、シジミの味噌汁もいいなと思ったけど、これも買わず。
何の目的も持たず、行き当たりばったりで来ているから、買うものが決まらないのだ。
こちらはネギ焼きの店。
美味しそうだしそれに200円と安いので、たくさんのお客さんが並んでいた。
思わず買いたくなってしまったけど、並ぶのが苦手な私なので、結局買わずじまい。
ここは干物屋さん。
高いのか安いのかよくわからないけど、覗いているだけでも楽しい。
こちらは乾物屋さん。
今はスーパーで何でも買えてしまうので、こういう専門店の店が新鮮に見える。
昆布とか干し椎茸などもあったけど、使う側にそれなりの知識と技量がないと、使いこなせない。
昆布や干し椎茸で出汁を取れば美味しいのだろうけど、味の素の本だし派の私の家では、無理。
そういう意味で、ここはプロ仕様の店だ。
この行列はナニ?と思えば、飛騨高山のみたらし団子だった。
三河のみたらし団子は甘辛の味だけど、飛騨高山のものはあっさりとした醤油味。
醤油の味のみたらし団子も美味しく、しつこさが無いので食べ飽きない。
ちなみに一本80円とお手頃な値段だった。
久しぶりに訪ねた八日市は、昔の活気がないような気がした。
ここは高齢者の社交場のようなところで、高齢化社会には向いてると思っていたけど、何かパッとしない。
東京・巣鴨のような「おばあちゃんの原宿」には程遠い雰囲気。
昭和の雰囲気だけを引きずっていては、今の高齢者には受け入れられないのではないか。
もうちょっとオシャレにしないと、このまま衰退してしまう可能性がある。
今の高齢者の人たちは、オシャレでセンスもいいですから。
そんなことを思った、久しぶりの八日市だった。
にほんブログ村
-
前の記事
エビフライといなり寿司で三日遅れの新年会 2022.01.06
-
次の記事
美好餅の「いちご大福」の販売が中止に【2022年】 2022.01.12