懐かしさと安らぎを覚える伝統の味「朴葉寿司」
- 2022.05.25
- 家飲み/家食べ

奥殿の友人に、朴葉寿司をもらった。
朴葉寿司と言えば奈良や飛騨高山のものが有名なので、お土産?と聞けばそうではないと。
友人の実家が豊田市の小原(旧小原村)にあり、実家で作ってきたものとか。
これがその朴葉寿司で、朴の木の枝と葉っぱに包まれていて、奈良の押し寿司タイプのものとは明らかに違う。
朴葉寿司が豊田市の小原にもあることを、この歳になって初めて知った。
長年地元に住んでいても、知らないことはあるのだ。
ちょうど昼時なので、さっそく頂戴することに。
包みを開ければ、ちらし寿司を握ったものが現れた。
奈良のしめ鯖や鮭(鱒かも)を押した寿司とも違うし、飛騨高山の漬物を包んだものとも違うが、地域によって、また家によっても作り方に違いがあるのだろう。
一緒に盛ってある筍は破竹(淡竹?)で、これも貰い物。
たくさん採れたからと言われて貰ったものだけど、来年は採りにいきたい。
やったことのないタケノコ刈りをやってみたいのだ。
もらった淡竹がこれ。
淡竹は掘って採るのではなく、地上に出たものを刈り取るらしいので、素人の私でも何とかなりそうだからね。
それより朴葉寿司だけど、これが美味しい。
酢飯に錦糸卵と紅生姜をあしらった素朴なものだけど、これがなぜか懐かしさを覚える味。
聞くところによれば、小原では端午の節句(旧暦、今の6月頃)のお祝いに、朴葉寿司を作るとか。
食べるものが貧しく、お菓子なども滅多に出ない江戸や明治の時代は、お正月のお節料理のように、節目ごとの料理がご馳走だったのだ。
朴葉寿司もそんな季節のご馳走の一つで、味も作り方もその家、地域で代々受け継がれてきたものかと。
この朴葉寿司には長く受け継がれてきた味が詰まっていて、それが懐かしさと安らぎを与えてくれるのでは。
結構な大きさの朴葉寿司だけど、美味しくてお代わり。
素朴な食材で作った朴葉寿司だけど、美味しくて飽きない。
昔の人達にとってもご馳走だったのだろうが、今の私にとってもご馳走なのだ。
思わぬものを頂戴し、休日の昼ご飯が大ご馳走になった。
我々が思うよりも、昔の人たちは意外に美味しいものを味わっていたのかも。
そんなことを思わせてくれた朴葉寿司で、ごちそう様でした。
しまった、いま思えば朴葉寿司で一杯にすればよかったか。
イマサラだけどね。
ブログ村のバナーを押してくれると励みになります
にほんブログ村
-
前の記事
マスクで隠せるからヒゲを剃らない男がいるなんて 2022.05.23
-
次の記事
歳をとったら肉料理をということで「豚しゃぶ」 2022.05.26