窯元のカフェへ行ったら「蔵払い」とかで臨時休業【多治見市・蔵珍窯】
- 2023.12.04
- 岐阜県
岐阜・多治見市に素晴らしいカフェがあると聞き、行ってきた。
そのカフェは美濃焼の窯元、蔵珍窯に併設されているカフェで、築340年という古いけど素晴らしく手入れの行き届いた日本家屋で、コーヒーとチーズケーキが味わえるとか。
そこで味わえるコーヒーとチーズケーキのセットがこんな感じ。
コーヒーもチーズケーキも美味しいらしいし、雰囲気も抜群で、それに窯元らしく使っている器も素敵な美濃焼。
こんな話を聞けば行くしかない。
ということで、岐阜・多治見まで出かけてきた。
豊田から多治見へは、R.248の一本道で1時間強で着く。
途中、藤井聡太八冠の出身地、瀬戸市を抜けて行くが、瀬戸には増田餅という美味しい餅屋さんがあるので、そこに寄って大福餅とおはぎを買っていくことに。
餅屋さんの作る、本物のお餅を使った大福とおはぎ。
本物のお餅なので賞味期限は当日限りだけど、これがとても美味しいのだ。
そんな寄り道をしながら蔵珍窯へ到着すれば、駐車場にはなんと警備員がいる。
え?そんなに賑わってるのと、ちょっとびっくりしたけど、警備員に聞けば今日は「蔵払い」をやっているという。
蔵払いって何ですかと聞けば、窯で焼いた美濃焼の売り出しという。
要するに大売り出しのようなものかと。
それはいいけど「蔵払い」のため、我々の目的であるカフェは臨時休業とのことで、ガックリ。
運がいいのか悪いのかよく分からないけど、気を持ち直して蔵珍窯へ向かうことに。
ここがその蔵珍窯。
これは門で、門だけでも私の家より大きい。
我々は知っていたから気後れせず門をくぐったけど、通りがかりでは門をくぐるだけでも勇気がいる。
門を抜けて行く。
江戸時代の武家屋敷へ入るような雰囲気だけど、槍を持った門番は居ないから大丈夫だ。
受付の人にカフェは休みですかと念のため聞いたけど、今日はカフェのスペースで陶器の展示即売をしているのでお休みですとのこと。
目の保養で美濃焼きを見ていくことにしたけど、カフェがやっていないのは残念だ。
カフェのスペースいっぱいに広げられている、美濃焼の数々。
美濃焼きもさることながら、梁の木組みが美しい。
デザインされたものではなく、機能を追求した結果の造形美。
手入れもよく、とても築340年も経っているとは思えない綺麗さ。
340年前といえば江戸中期の時代で、その当時にこんな立派な建物を建てるのは、相当な人だったのでは。
建物のことは詳しくないけど、今このような建物を作ろうとしても材が揃うかどうか。
それにしても当時の大工たちは、よくこんなものを手作業で作ったものだ。
建物にも詳しくないけど、美濃焼にも詳しくない。
でもせっかく来たのだから、記念に何か買おうかと。
ディスプレイも凝っている。
よくわからないけど高そう。
いい感じの織部の皿があったけど、お値段22,000円と高価。
これが高いのか安いのかわからないが、財布の軽い私では買えない。
やはり作家さんの物は高い。
こちらの黄瀬戸はさらに高く、15万円!
私とは住む世界が違うようだ。
庶民的な箸置きがあった。
それでも1個千円前後と、それなりの価格が付いていて手が出ない。
ご飯茶碗もあった。
いいなと思ったものもあったけど、結局何も買わず。
と言うか高くて買えなかったのだ。
縁側の外から見た感じはこんなんで、ガラスのはまった障子の部屋がカフェのスペース。
本来は美濃焼の窯元が本業だから、カフェはおまけ。
訪れた日がたまたま美濃焼の売り出し日だっただけで、これは仕方がない。
近いうちに出直すつもりで、蔵珍窯を後にした。
それにしてもこんな立派な門構えの中にカフェがあるなんて、思いもよらないよね。
⇒ 喫茶 ZOHO
蔵珍窯を出たのが昼前。
何か食べて行こうかということで、向かったのは近くにある蕎麦屋。
蔵珍窯から徒歩数分のところにある蕎麦屋だ。
駐車場の警備員さんに蕎麦屋へ行きたいと一言断りを入れれば、どうぞどうぞとのことで、車を駐車場に置かせてもらって歩いて移動。
長くなってきたので、蕎麦屋の話は次回ということで。
ブログ村のバナーを押してくれると励みになります
にほんブログ村
-
前の記事
油がたっぷり乗った北海サバの塩焼きで朝ご飯 2023.12.01
-
次の記事
初めての時より感激がなかった「てんとろ」の蕎麦【岐阜・多治見市】 2023.12.05