砥石には砥石を研ぐ「面直し砥石」が必要だった【自宅】

砥石には砥石を研ぐ「面直し砥石」が必要だった【自宅】

 

分かりづらいタイトルで恐縮だが、包丁を研ぐには砥石が要るが、砥石を研ぐ「面直し砥石」も必要ということだ。

変に書き方を変えると余計に分かりにくくなりそうだったので、そのままタイトルにしたが、「面直し砥石」というものを初めて使ってみたので、レポートしてみたい。

 

アレコレ書く前に先ずは「面直し砥石」の画像をご覧いただきたい。

オレンジ色の箱に入っているのが面直し用の砥石だ。

 

中身はこんなもの。

コレを使って砥石を研ぐのだ。

 

包丁は使えば切れ味は必ず落ちる。

それがどれだけ高価な包丁であっても、使っていれば切れ味は必ず落ちるから、切れ味を保つためには研ぐ必要がある。

 

包丁は砥石で研ぐのだが、研げば砥石も減る。

その減り方が平面を保ったまま減っていけば問題ないのだが、これが凹んで湾曲して減る。

 

これは家で使っている砥石だが、やはり湾曲して減っている。

こんな状態でも研げばそれなりに切れ味が良くなるから、これで使っていた。

 

だがある時、包丁研ぎ師の藤原将司さんの話を聞くことがあった。

そこで彼が何度も言っていたのは、凹んで湾曲している砥石では、いくら研いでも刃先が丸くなってまうということだ。

 

そこで必要になるのが砥石を直すための「面直し砥石」。

ブロック塀にこすって平らにするのでは(私もこれでやっていた)、面が荒れてしまいキレイに研げないらしい。

 

そこでホームセンターへ「面直し用の砥石」を買いに行ったのだが、そこには無く、ネットで注文し届いたのがコレだ。

値段は送料込みで三千円ほどだったが、送料が790円もしたのにはちょっとビックリ。

宅配便の送料も高くなったものだ。

 

使い方は箱書きの通り。

凹んでしまった砥石を、平らになるように研ぐということだ。

 

せっかく買ったのだから、さっそくやってみた。

十分に湿らせてセットしたが、箱のイラスト通りの減りように思わず笑ってしまう。

 

初めての事なのでどの程度研げるのか分からなかったが、取り敢えずガリガリとやってみる。

が、これが意外と削れない。

頑張ってやっているが、あまり削れないから疲れる。

これは非力な女性では大変な作業で、男の私でも嫌になってくるほどの力技。

 

かなり頑張ったつもりだけど、それでもきれいな平面にならない。

もっと頑張ればキレイな平面になるだろうが、もう嫌になってしまいこれでギブアップ。

 

初めの状態がこれだったから、それに比べればかなり良くなったのでは。

と言うことで、それなりにキレイになった砥石を使って、今度は包丁を研ぐことにした。

 

ここで威力を発揮するのが ”トゲール”。

包丁を研ぐ時に、角度を一定に保ってくれるものだ。

 

これを包丁の背にはめて研げば、角度がブレずに包丁の刃付けができる。

単純な物なのだがスグレモノだ。

詳しいことはこれを買った時の記事があるので、そちらを参照願いたい。

 

 ⇒ トゲールの記事

 

面直しした砥石で包丁を研げば、切れ味は以前よりも確実に良くなるはず。

ワッセワッセと研いだのだが、果たして切れ味はどうなっただろうか。

 

さっそく奥殿にオニオンスライスを切ってもらったが、スゴ~イとのこと。

スッとした切れ味で、オニオンスライスも今までよりもっと極薄に、しかも楽に切れると言う。

今までも切れ味に不満を感じたことは無かったそうだが、これはスゴイとのこと。

やはりやることをやれば切れるようになるのだ。

 

因みに研ぎ師の藤原さんの話しによれば、プロが使う鉄製の包丁(彼は ”錆びる包丁” と呼んでいる)でも、一般的なステンレスの包丁でも、切れ味には大した差はないとのこと。

 

それより研ぎ方ひとつで天地の差がつくということで、包丁は研いで活かすものとのことだ。

 

これでますます料理の味がアップすれば万々歳だが、砥石の面直しをやるのはやっぱり私か。

 

ブログ村のランキングに参加してます⬇


にほんブログ村 料理ブログ 今日作った料理へ
にほんブログ村