恵那の江戸前「そめいよしの」[岐阜県恵那市]
![恵那の江戸前「そめいよしの」[岐阜県恵那市]](https://i0.wp.com/toyota-gourmet.info/wp-content/uploads/2014/02/a19e2c2d3e64d48a765ccf024c2d0772.jpg?resize=890%2C500&ssl=1)
※ 「そめいよしの」は名古屋へ移転しました(2017年 記入)。
絶好のお出かけ日和の休日。
出かけようという気は満々だったけど、用事を片付けていたら、すでに10時過ぎ。
この時間では遠出は無理なので、以前から狙っていた江戸前の鮨を食べに、恵那市へGo!
途中で出会ったハーレーの三人組。
後ろのライダーは女性だ。
好天に誘われて、我々もオープンにしてますから、日焼けしそう。
下道をバキューンと一時間半で恵那市中心部に到着。
行きたかった店は「そめいよしの」。
ナビが「目的地に到着しました」とアナウンスしてても、「どこ?」と周りを見渡してしまうほど、およそ寿司屋らしく無い、ビジネスライクな佇まい。
小さな看板を見付けなければ、到着してることに気付きません。
何はともあれ、店内へ。
入ってビックリ、ここって本当に寿司屋ですか?
モダンというか、エキセントリックというか、アートというか、、、
カフェみたい。
綺麗系のママに案内されて、小上がりへ。
杉板張りで、コストはかけてありませんが、清潔で好感が持てます。
灰皿がないのは嬉しいところ。
湯呑みが寿司屋らしさを感じさせますが、その湯呑みすら”浮いてる”感じ。
この店の発するオーラに負けてます。
何やら書いてあります。
「プレミアム赤酢」、、、初めて聞きます。
赤酢を手に入れるため、蔵元まで通い、田植えまで手伝った!、、、相当な入れ込みよう。
ランチメニュー。
※ 次からの3枚の画像表示ができないので画像を削除しました。対応ができず申し訳ありません。
握り1.5人前をオーダー。
先ずは茶碗蒸し。
※ 画像を削除しました
熱々の茶碗蒸し。
ものすごくキメの細かいきれいな茶碗蒸しで、具は梅干し!
梅干しの茶碗蒸しは初めてなのですが、これが旨い。
ママに「この地方ではこれがレギュラーなのですか」と聞けば、マスターの創作だとか。
雰囲気はバルサミコソースがアクセントの、コーンスープのようなイメージ。
旨いです。
キター!
見ただけで旨いって分かる、素晴らしく美しい鮨。
全ての鮨に「仕事」がされてます。
鯖。
※ 画像を削除しました
新鮮というのではなく、熟成され、しっとりとした旨みが素晴らしい。
一口で食べられる、上品な握り、、、完璧。
赤酢で締めたシャリが、薄い茶色になってるのがお分かりでしょうか。
鯛の握りだと思うけど、違っていたかも。
昆布締めかと思いましたが、ちょっと違うような、、、
これも完熟の旨み。
※ 画像を削除しました
手前のツメがかかっててるのは、穴子ならぬアサリ。
アサリの握りは初めてですが、これまた潮の香りがして旨い。
江戸前の真髄を味わってます。
マグロ三種。
左から中トロ、インドマグロの赤身、キハダ。
どれも漬けで仕上げられていて、旨い。
すし職人の技によって、鮪の持ち味が十二分に引き出されています。
全ての鮨が赤酢のシャリで、シャリ自体がほんのりと温度があって、旨い。
マスターは完璧主義者なのでしょう。
メニューには十一貫とありましたが、十二貫出てます。
マスターとママのサービス?
ランチにセットされてる、サラダ。
”おまけ”のサラダではなく、これもちゃんと仕事がされた、海鮮サラダ。
柑橘系のドレッシングと刺し身の相性がよく、美味しい。
それにしても海のない岐阜県恵那市で、これほどうまい鮨が食べられるとは、驚き。
しかもランチでこのクオリティーですから、レギュラーの握り鮨のレベルは、一体どこまで行ってしまうのでしょうか。
一度 味わってみたいものです。
◆店データ
江戸前「そめいよしの」
住所 : 岐阜県恵那市長島町中野357-5
電話 : 0573-25-8860
営業 : 11:00~14:00 / 17:00~21:00 / 水曜定休
Home Page ⇒ 「そめいよしの」
鮨は鮮度だけが命ではなく、熟成されてこそ本当の旨さが味わえることを、再認識させられました。
豊田から一時間半かけて行く価値は、十分あります。
でも本当は鮨を肴に、一杯やりたいところ。
クーラーには美味しそうなお酒が揃ってます。
いつも飲んでいる小左衛門もあります。
でも飲んでしまうと帰れないし、そのために泊まるのも、ちょっと大げさだし。
店の近くに引っ越ししたい・・・
お手数ですがクリック⬇⬇してやってください
にほんブログ村
ありがとうございました
-
前の記事
木曽路 薮原の蕎麦屋「おぎのや」【長野県 木曽福島】 2013.11.05
-
次の記事
近江長浜の蕎麦屋「みたに」 2013.11.06