松屋の「カレー牛」の正しい食べ方とは?【豊田市】
- 2018.08.03
- 豊田市内

今年の夏は殊の外暑く、今日も猛暑日。
そんな暑い日は辛いものが食べたいということで、「松屋」でカレーを食べてきた。
久しぶりに入った「松屋・豊田十塚店」。
この画像は帰る時に撮ったものだが、私と入れ替わりに学生たちが集団で入ってきて、一気に満席に。
直後に来た他の客さんたちは ”待ち” になっていたから、少しの差で待たずに座れたのは助かった。
タッチパネル式の券売機で食券を買うのだけど、カードも使えるようだ。
Suica の表示はあったけど Edy の表示はないので、使えるカードと使えないカードがあるようだ。
今日はカレーと決めていたので、カレーにする。
ちょっとリッチにカレー牛にしてみたけど、それでも550円という嬉しい価格。
店内には普通のお客に混じって、学生たちが6~7人ぐらいいる。
この学生たちは全員が坊主頭で、見るからに体育会系。
イマドキ坊主頭というのも珍しいのでは。
私が座った席からはこんな景色が広がっている。
立派なお城だけど、実はカニ料理屋で ”城” の形をしたビル。
最上階(天守)にも部屋があるとのことだが、消防法の関係で使えないとか。
聞いた話で恐縮だが ”天守” は5階になり、5階建て以上のビルには非常用の外階段の設置義務があり、それを付けると美観が損なわれるため諦めたとのことだ。
ちょっと待ってやって来た ”カレー牛”。
あら?、記憶にあるカレー牛とは違っていて、ご飯とカレーが別皿になっている。
ブログに貼った画像を探してみれば、やはり以前のものとは違う。
コレ↓が以前のカレー牛。
どちらがどうという事はないけど、肉の切り方も違っているようだ。
で、問題はこのカレー牛をどうやって食べるか。
カレーライスなのでご飯にカレーをかけて食べるのが常道だろうけど、ご飯の量が多い(お皿が小さいとも言える)ので、カレーを掛けるとこぼれてしまいそう。
カレーのルーの中にご飯を入れて食べるのもムリっぽい。
どうやって食べるのかと店員さんに聞くほどの大問題でもないが、他の人はどうやって食べているのだろうか。
しかもカレー牛なので牛肉もついているから、それもどうするか。
よく分からないままスプーンでご飯をすくい、それをカレーにつけて食べることに。
別添えの牛肉は、箸でカレールーに全部放り込んでしまったが、ソースの類がアレコレ用意してあるから、牛肉には何かをかけて食べるのが正しいのかも。
カレー牛のヘビーユーザーはどうしているのか、一度教えてもらいたいところだ。
それにしても「焼き肉のタレ」があるのはミステリー。
それはそうとこのカレー牛、これがバツグンに旨いのに驚かされた。
スパイシーさがかなり強烈で、まさに大人のカレー。
お子ちゃまが食べれば泣き出すのでは、と思うほどにスパイスが効いている。
スパイシーだけではなく後からフルーティーな甘味も感じられて、ナニこの旨さは、といった具合で病みつきになりそうなカレー。
松屋のカレーがこんなに美味しいとはビックリだ。
それと添えられた牛肉も実に旨い。
さすが ”牛めし” の松屋だけあって、薄くスライスされた牛肉が旨い。
もしかすると ”牛めし” と同じ肉かも。
最後に味噌汁を飲んでごちそう様。
カレーに味噌汁は違和感があったけど、スープだと思えば違和感もない。
松屋の ”カレー牛” がこれほど旨いとは正直驚いたし、カレーの専門店でもこれに追いつけるかと思うほどに美味しかった。
しかもこれで550円とは、驚きのバーゲンプライス。
「松屋」を見直してしまった。
⇒ 松屋フーズ
これからカレーといえば「松屋」と答えそうだ。
美味しかった、ごちそう様でした。
今度はハンバーグカレーにしようか。
お手数ですがクリック⬇⬇してやってください
にほんブログ村
ありがとうございました
-
前の記事
マルちゃんの太麺焼きそばにウィスキーは合うのか?【自宅】 2018.07.31
-
次の記事
巻き寿司専門の「巻の禅」の寿司が美味しい【安城市・桜井】 2018.08.06