常連さんの集う楽しい寿司屋「みや古寿司」【豊田市】
- 2017.01.08
- 豊田市内

今日は奥殿が新年会で留守。
何の新年会か知らないし、どこでやるのかも知らないけど、出かけることに対してアレコレと詮索しないのは私のスタイル。
あまり干渉し過ぎるとお互いに息苦しくなるから、この方がいいと思っているからだ。
それはともかくとして、私の晩ご飯を何とかしなくてはならない。
自宅で一杯もいいけど、今日は外食することにした。
実は前々から行きたいと目星をつけていた店があり、今日はそこへ出向いてきた。
行きたいと思っていた店は「みや古寿司」(みやこ寿司?)。
豊田署の真ん前にある店で、昔からあるけど入るのは初めてだ。
店はつい最近建て替えたばかりで、とても綺麗。
余計な物がないスタイリッシュなエントランス。
高級そうな感じもするから、一見さんはちょっと入り辛い雰囲気。
事前に ”一人で行きますから” と電話を入れておいたので、気合を入れて入店だ。
一人だから当然カウンター席。
新築祝いの花が飾られていて、華やかな雰囲気。
右端に写っているのがマスター。
見た感じは寡黙そうに見えたけど、意外にも話し好きなマスターだ。
カウンター席は8席ほどで、既に5人の先客が座っている。
残りの3席のうち2席は予約済みで、私の席が最後の席だった。
他には個室風に仕切られた半開放のテーブル席があり、グループが宴会をやっている。
週末ということもあってか、結構賑わっている。
何にしましょうと言うマスターの声に、先ずはお酒を注文。
頼んだのは蓬莱泉の ”可”(べし)。
蓬莱泉は ”空” で有名な酒蔵で、この ”可” は蓬莱泉の中でも最もポピュラーなお酒。
尖ったところのない飲みやすいお酒だ。
他には天麩羅の盛り合わせと刺し身の盛り合わせを頼んだけど、宴会席のオーダーと重なってしまったようで、ちょっと時間がかかる様子。
なのでツマミもなしにお酒だけ飲んでいたら、隣のお客さんから「これどうぞ」と枝豆を差し入れてくれた。
初対面なのにありがたい。
そのお客さんから、この店のカウンター席に座るのは殆どが常連客で、初見のお客さんは珍しいとのこと。
しかも事前に「一人でもいいですか」と連絡してから来る客はもっと珍しいとのことで、店のマスターとどんな客だろうかと、噂をしていたそうだ。
で、店を新築したから、その建築資金をどこから調達したのか、もしや隠し財産なのではと、税務署のGメンが下見に来るのでは、ということだった。
それが私ということだけど、税務署のGメンと言われて大笑い。
と言うところで乾杯。
そんな洗礼を浴びて、一気にこの店に馴染んでしまった。
そうこうしていれば刺し身がやって来た。
サーモンにヒラメ、紋甲イカにマグロ、一番左が分からないけど、これで1,200円ならお安いのでは。
アテがあればお酒のピッチも上がる。
天ぷら(1,000円)。
軽く揚げられた天ぷらで、美味しい。
お酒もジャンジャンいってしまう。
私の右隣の席の人も来て、満席に。
右隣に座った二人連れの人は男のお客さんで、清原タイプの強面。
恐らく目の前にある豊田署のデカさんだろうけど、違っていたら失礼。
やはり初見の私が珍しいとみえ、あれこれと話しかけてくる。
彼らは普通に話しているのだろうけど、話すことが職務質問風になっているのは職業柄のせいか。
そんな人達から韓国のりをもらってしまった。
同僚の誰かの土産とかの話だったけど、詳しいことは聞き忘れてしまった。
初めての私にもくれるとは、気前のいい人たちだ。
鉄火。
鉄火を食べていたら、この店で旨いのはカンピョウ巻とデカさんが教えてくれた。
で、カンピョウ巻も頼んだけど、これが旨くて鉄火よりも旨いと感じたほど。
ただし、画像は撮り忘れてしまった。
穴子。
煮穴子を炙った握りで、旨い。
初めに枝豆を差し入れてくれた人とも盛り上がってしまい、お酒のピッチがかなり上がっている。
こちらの女性はその人の奥さんで、綺麗系の美人。
私がブログをやっていると言ったら、さっそくタブレットを開いて、スゴーイとのこと。
ブログにアップする写真を撮ってもいいですかと聞けば、いいですよとのこと。
奥さんは顔出しOKとのことだったけど、私の判断でモザイクを入れさせてもらった。
この後も常連さんだけが知っている特別な握りを教えてもらい、締めに。
常連さんだけが知っている握りなので、モザイクを入れたけど、美味しい握りだった。
初めてでしかも一人で寿司屋のカウンターという厳しい条件だったけど、他の常連さんに恵まれてとても楽しい夜だった。
この店には、これからもちょくちょく寄ることになりそうだ。
⇒ みや古寿司
いや~よく食べてよく飲んで、楽しかった。
ごちそう様でした、また行きますのでヨロシク。
お手数ですがクリック⬇⬇してやってください
にほんブログ村
ありがとうございました
-
前の記事
カッペリーニで作ったざる蕎麦と奥殿へのお年玉【自宅】 2017.01.05
-
次の記事
市販のソースにひき肉を加えたミートソースのパスタ【自宅】 2017.01.09