「大津屋」の栗粉餅 【恵那市】

2013年10月末にデータをふっ飛ばしてしまい、バックアップファイルからの記事です。
2013-09-30の記事で、覚書として保存しておきたいので、再アップ。
----
好天に恵まれた秋空の下、今日は絶好のツーリング日和。
こんな上天気の日に走らなければ、いつ走るの? ということで、先週の中津川~飯田方面のツーリングに続いて、今週は恵那方面へのショートツーリングです。
ショートツーリングということで、出発は9時半過ぎという、ゆっくりした時間。
R.419で小原カントリーの横を通り抜け、岐阜の県道66号で瑞浪高原ゴルフ、瑞浪ゴルフ倶楽部、瑞浪カントリー倶楽部という三兄弟のようなゴルフ場脇の、ほとんど信号のない適度なワインディング・ロードで、気分よく道の駅「らっせいみさと」です。
この道の駅は、蕎麦がウリのようですが、食べたことはありません。
今回もお茶を飲んだだけ。
好天に誘い出された、バイクたち。
画像の後ろ側にもバイクが停まってましたが、全部合わせても十台ほど。
多い時には数十台のバイクがいますが、今日はバイクが少ないです。
11時という遅い時間では、ここはとっくに通過してしまい、もっと遠方に行ってしまったのかも。
恵那に到着です。
車を駅前のPに入れて、街中へ。
それにしても空が高く、気持ちのよい秋の空。
初めての恵那の街。
駅前の一本先の通りが、旧中山道。
恵那宿というのは存在せず、大井宿だそうです。
歴史のある街道筋。
この街は中山道を観光の目玉にしてるようで、近くには浮世絵師「歌川広重」のミュージアムがあるようです。
よく知らなかったので今回は素通りですが、次に機会があれば寄ってみましょう。
駅から数分で大井橋。
この橋を渡れば、大井宿。
欄干にも浮世絵のレリーフ。
恵那に来た理由は、「大津屋」の栗粉餅を買うため。
街灯代わりの行灯が、お洒落。
お目当ての「大津屋」。
店は至って普通。
今風の店舗ではなく、昔ながらの和菓子店の店構え。
で、ここの最大のウリが「栗粉餅」。
その栗粉餅、賞味期間がたったの2時間!という、凄まじい時間設定の栗粉餅ですが、果たしてどんなお味か。
さっそく店内へ。
ありました、栗粉餅。
「賞味期限2~3時間」。
噂は本当でした。
しかも「すぐ腐ります」と、続きます。
何はともあれ、「二個づつ二皿下さい」。
店内に、テーブルが用意してあった(今風に言えばイートインスペース)のは、嬉しい誤算。
賞味期限2時間の、栗粉餅。
立派な箸入れ。
肝心の味は、、、旨い。
そぼろ状の栗がとても甘く、美味しい。
砂糖が振りかけてありましたが、要りません。
栗だけで十分に美味しいのです。
追加です。
これで一個100円は、格安のバーゲンプライス。
店のおばさんは「作り置きはしてなくて、注文があってから作るのですよ」とのこと。
刺し身だって冷蔵庫で24時間ぐらいは持つのに、この栗粉餅は僅か2時間。
まさに生もの。
他のお客さんも来ますが、注文はみな「栗粉餅」。
お茶を飲んでいると、お客さんが「ここの栗粉餅は美味しいでしょう、地元恵那の人たちも栗粉餅というと、この大津屋さんなのです」と、話しかけてきます。
フレンドリーな土地柄。
確かに美味しい、でも賞味期限が2時間では、持って帰るには、ぎりぎりの時間。
でも買って帰ります。
お持ち帰りを注文すると、「時間は大丈夫?」と、改めて念押しのおばさん。
一応保冷剤を入れたクーラボックスも用意してきましたから、ということでお持ち帰りです。
お昼を恵那の某店で食べるつもりでしたが、栗粉餅の時間が気になって、直帰です。
食べログの「Best Sweets 2011」 に選ばれてました。
素晴らしい。
◆ 店データ
お菓子処「大津屋」
住所 : 岐阜県恵那市大井町667
電話 : 0573-26-3835
営業 : 8:30~17:30 / 水曜定休
備考 : 栗粉餅は賞味期限2時間、10月末で終了予定
紹介ページ ⇒ 「食べログ」
昼ごはんも食べずに、バキューンと自宅に。
往路と同じ道では芸がないということで、恵那からR.257で岩村を抜け、稲武へ。そこからはR.153で自宅着。
さっそく開封。
製造年月日だけではなく、時:分まで、、、徹底して二時間以内厳守。
未だ大丈夫。
時間が経つと、栗粉が湿っぽくなってしまうそうですが、乾燥状態を保ってます。
栗粉餅。
砂糖はかけていませんが、この方が断然旨い。
そぼろ状の栗粉が栗栗してて、実に美味。
二人で10個、パクっといってしまいました。
ただ残念なことが一つ。
あまりにも短い賞味期限のため、この美味しさを誰にもお裾分け出来ないこと。
興味があったら現地まで赴いて下さい。
豊田から下道でも1.5時間(高速なら1時間弱)で行けますから。
近い所なので、この秋もう一度行けるかな。
今回食べ損なった、恵那の某店(寿司屋)にも行きたいし・・・
ブログ村のバナーを押してくれると励みになります
にほんブログ村
-
前の記事
二軒目は Jazz Bar 「BEAT」 2013.11.10
-
次の記事
飲み喰い処 「ろく」 【豊田市】 2013.11.13