ブルーベリーがウリのケーキ屋「Mako」と山菜【豊田市】

妻籠宿から昼神温泉を抜け、そこからR.153で豊田市へ帰るルートはツーリングにはもってこいの快走路。
それに曇りがちとはいえ、今日は風もなく爽やかなオープン日和だ。
そんなツーリングコースを快調に飛ばして愛知県の稲武(今は豊田市だ)に入った途端、前方を走る遅い車にブロックされ、10台以上の車が列をなしてパレード・ランに。
ゆっくりとしか走れないことは仕方ないが、自分が遅いということを自覚して道を譲ってほしいものだ。
その自覚が無いというか後ろを全く見ていないから、周りに迷惑をかけていることすら知らずに走っているのだろう。
もしかすると前もあまり見ていないのかもしれないが。
バイクの連中は身軽に抜き去っていくが、車はそんな訳にはいかない。
中には業を煮やして無理やり抜いていく車もあるが、その気持ち分かるな。
そうこうしていればカフェがあったので、ブレイクタイムにする。
寄ったのは「こみちのケーキ屋さん Mako 」という名のカフェ。
ずっと「カフェ こみち」と思っていたが、ぜんぜん違う名前だった。
ブルーベリーがウリのケーキ屋で、イートインも出来るという店。
今日は暑いのでこんなのを頼んでしまった。
ブルーベリーと生クリームのクレープ(400円)。
ブルーベリーが凍ってシャーベット状になっていて、冷たくて美味しい。
巻いてあるクレープは初めて。
これからの暑い時期には人気が出そうなクレープだ。
こちらはアイスコーヒー。
このコーヒーで漸く天ぷらの油っこさが流れた。
店内はメルヘンチックなデコレーション。
ケーキ屋さんだから可愛くしてあるのね。
そんな店だから、と言うかケーキ屋さんなので女性客が多い。
やはり売れ筋はブルーベリーのケーキか。
おみやげにパイを買っていこうかと聞いたけど、奥殿はまだ天ぷらにやられてるらしく、食べられないとのこと。
ケーキは次の機会にする。
ここはツーリングで一服するには丁度いい所なので、また寄ればいいことだから。
◆ 店舗情報 (情報は確認してください)
店名 :こみちのケーキ屋さん Mako
住所 : 豊田市野入町宮ノ前後1-5
電話 : 0565-82-3365
営業 : 9:00~17:00 / 水・木定休
すっかりリフレッシュして、リ・スタート。
ここからなら1時間ほどで帰れるから、近いもの。
で、バキューンと帰ってきて、先ずは一杯飲む支度。
アテは今日買ってきたコゴミとコシアブラ。
山菜といえば天ぷらを思いつくが、音吉での大盛りの天ぷらにやられてしまい、違う料理にする。
奥殿に作ってもらえばいいのだが、奥殿はその天ぷらを食べ過ぎてグロッキー気味。
仕方ないから自分で作ることに。
簡単にできるものはと聞けば、お浸しとのことで茹でるだけらしい。
先ずは山菜を洗う。
何も手を加えなくてもいいように切り揃えられていた。
塩を加えた湯で茹でる。
コゴミやコシアブラはアクもないから単純に茹でるのみ。
2分ほど茹でて氷水にとって水を切ればOK。
あとは盛り付けて出汁醤油にマヨネーズを掛ければ、ハイ出来上がり。
これが抜群に美味しかった。
料理というほどのことではないが、季節感たっぷりのひと品。
これだけでは寂しいからと、冷蔵庫にあった筍の味噌和えも出してきた。
青物があると栄えるから、これにもコシアブラを乗せてみた。
これはレギュラーのオニオンスライス。
新玉ねぎなので水分が多く、辛味も少なくて旨い。
さあ、飲みますよ。
ヒャ~、旨い。
コゴミはねっとりとした粘りの中に春を感じさせる味があって、実に旨い。
コシアブラも春のほろ苦さが美味しくて、お酒にはピッタリ。
美味しそうに飲んでいたら、当分は山菜は要らないと言っていた奥殿も摘みたいとのこと。
食べればこれが美味しいと言うことで、ご同慶の至り。
旬のものを食べると体の中から元気が湧いてくるというか、細胞が活性化してくるような気がするが、単なる気のせいだろうか。
何れにしても山菜にはミネラルというか、何かしら普段とは違う栄養素があって、それを摂っているのではと思う。
サバもあったから、それも塩焼きにする。
例によってノルウェー産の塩サバだけど、油がノリノリで抜群に旨いのだ。
今日のお酒は美濃市の百春。
豊かな酸味と芳醇な味で高評価のお酒。
今日のような料理には相性良過ぎで、いくらでも飲めてしまう。
後味も爽やかで、素晴らしいお酒だ。
今日はせせらぎ街道で奥美濃方面へ行くつもりが、急な予定変更で信州・妻籠宿へ行ってきたが、それも楽しかった。
何と言ってもこの時期ならではの山菜が美味しかったが、特に家で食べたコゴミとコシアブラが旨くて、大ファンになってしまった。
GWになったら山菜を求めてまた信州方面に行ってみますか。
今度は中央アルプスかな。
ブログ村のランキングに参加してます⬇
にほんブログ村
-
前の記事
大盛りの山菜天ぷらに参った「音吉」【長野県・南木曽】 2016.04.27
-
次の記事
いい店発見、蕎麦が旨い「蕎麦酒房 一献」でランチ【豊田市】 2016.04.29