うだつの上がる町とクラシックカー【岐阜県美濃市】

今年の2月に、日本酒「百春」の蔵元である小坂酒造場の蔵開きを訪ねた折、同じ美濃市でクラシックカーのフェスティバルがあることを知ったので、出かけてきた。
当日は春うららのお出かけ日和で、オープンにしたロードスターも嬉しそう。
イベントは10時からだったが、駐車場が少ないという事前のアナウンスがあったので、ちょい早めの9時過ぎには現地に到着。
それでも駐車場はギリで、我々が停めた直後には満車となっていた。
今日は風もなく暖かで、イベント日和。
中には出場する車に合わせた、60年代(50年代かも)ファッションのおばさんたちも。
よく分からないけど、チャールストン・ルック?
イベントとしては楽しいけど、50代のご婦人なのがちょっとイタイ。
こちらはイベント広場に置かれた、キッチンカーの軍団。
どの店も開店準備の最中で、まだ早かった。
オムライス屋のキッチンカー。
看板に ”元祖オムライス” とあるが、意味は不明。
それよりもこの人形がカワイイ。
何処かで見た覚えがある気がするが、それが思いだ出せない。
こちらは ”ロバのパン屋” 。
現代のロバのパン屋は、軽トラでやってくる。
この店はオープンしていたので一つお買上げ。
昔懐かしい蒸しパンを期待していたが、少し冷たかったのが残念。
ただし味は昔ながらの蒸しパンの味だった。
そんなこんなをしていれば、クラシックカーのパレードが始まった。
先頭の車は TOYOTA の2000GT。
この手のイベントには常連の TOYOTA 2000GT だが、これは珍しいオープンモデル。
オープンモデルは初めて見た。
ボンドカーとして映画「007は二度死ぬ」で使われたものしかないと思っていたが、ナンバー付きで現存しているとは知らなかった。
続いてやって来たのはロータス・ヨーロッパ。
スーパーカー・ブームに火を付けた「サーキットの狼」の主役の車だ。
後ろに続くカウンタックやフェラーリも、スーパーカー世代には懐かしいものだろう。
フェラーリ F40。
軽くブリッピングしただけでも「シュワーン!」というエキゾーストサウンドを奏でるのは、さすがフェラーリ。
フェラーリ・デイトナ。
フェラーリとしては珍しい、F・R(フロントエンジン・リアドライブ)車。
今日の車の中でどれか一台乗って帰ってもいいよと言われれば、これを選ぶ。
FRということと、オープンが好きだからだ。
HONDA S800.
本田宗一郎の気持ちの入った車。
60年代にこんな車を作ったホンダも凄いが、その当時にこれを買った人もすごい。
生きるのに精一杯だったであろう半世紀も前の時代に、オープンのスポーツカーを買う人は相当な粋人だ。
「名古屋 5」という一桁の番号から言うと、当時から持ち続けているのかもしれない。
車歴に合わせて、ドライバーも歳を取っているのはそのためかも(失礼)。
マツダ・コスモスポーツ。
ロータリーエンジン初の市販車。
宇宙船を思わせる未来的なデザイン。
この当時の車のデザインは、マーケティングに振り回されること無く、デザイナーが思った通りにデザインしているように思える。
それだけ自由闊達な時代だったのかもしれない。
素晴らしく綺麗な状態に保たれているメッサーシュミット。
二人乗りのミニマムボディーの車で、スリーホイラー(三輪車)。
大きな蝶ネジが付いているが、ゼンマイで走る訳ではない。
れっきとしたガソリン車で、蝶ネジはシャレなのはもちろんのこと。
なにわナンバーの車だが、ここまで自走してきたのだろうか。
MG-T。
英国車はこのMG-Tに限らず、この手のイベントには欠かせない存在だ。
ただし個人的に好きなMG-Aの参加がなかったのが残念なところ。
こちらはMG-B。
私のロードスターの遠い祖先に当たる車。
英国車にはブリティッシュ・グリーンがよく似合う。
小山のような堂々たるロールス・ロイス。
東海環状でランデブーした車だ。
50年は経っていると思うが、音もなく滑るように走っていくのはさすがロールス。
他にもアメ車や国産車も来ていたが、クドくなるから割愛。
それにしても多くの人が集まってきていて、ちょっとビックリ。
万の単位の人出だと思う。
小さな町ではあるけど、イベントを盛り上げようという街の人の意気込みが素晴らしい。
聞くところによると、たった10人ほどのスタッフで運営しているそうで、明らかに人手不足とのこと。
私も車が好きだから、来年のイベントには駐車場の係でもお手伝いしようか。
この後はクラシックカーの展示があるけど、我々は山本屋でお菓子を買ってから、そば屋に向かうことにした。
話が長くなってきたので、この話の続きは次回ということで。
お手数ですがクリック⬇⬇してやってください
にほんブログ村
ありがとうございました
-
前の記事
ホワイトデイは風邪でダウンで「ブール・ブール」のお菓子 2017.03.09
-
次の記事
蕎麦茶屋「まきぼう」で食べた絶品のゲソ天【岐阜県美濃市】 2017.03.14