冷凍の「しめ鯖」 【自宅】

家では冷凍物をよく使います。
手間を省くためではなく、作れないものが簡単に出せるのと、時期を問わずいつでも手に入るので重宝してます。
しかも旨いのです。
そんな冷凍物で、今日は「しめ鯖」。
岩手県久慈市って初めて聞く地名ですが、そこの漁業組合の製品。
この鯖が肉厚で大きい。
盛りつけたところ。
大きさが分かりづらいですが、かなりの大きさ。
しかも上品な油が乗っていて、旨い。
腹身のところなんて、マグロの中トロのような感じ。
今風の ”生” のようなしめ鯖ではなく、ちゃんと酢でしめた物で、この酢が旨い。
酸っぱいのではなく、甘酸っぱくて軽い感じの柑橘系の味。
わさび醤油も用意してあったけど、このままでパクパクっといけます。
コレにはやはり日本酒。
小左衛門のフルーティーな酸味がピッタリ。
これほどのしめ鯖はなかなか有りません。
しかもこのパックで500円。
盛り方にもよりますが、単品で3~4皿は盛れますから、かなりお値打ち。
次は三重鳥羽の牡蠣。
勿論冷凍物で、2Lというビッグなサイズ。
その牡蠣を焼いてもらいました。
磯の香りが旨い。
牡蠣のシーズンはとっくに終わってますが、冷凍ならいつでもあり、助かります。
こちらは冷蔵のハム。
切るだけですから簡単。
美味しい。
牡蠣が美味しかったので、牡蠣をフライにしてもらいます。
個人的には、牡蠣料理の中ではフライが一番かな、、、
今は便利な時代で、地中海のマグロでも南米チリのサーモンでも、何でも手に入ります。
それも冷凍技術があればこそで、しかもその冷凍の技術も格段に進化しているとか。
お陰で今日のように、冷凍、冷蔵のものだけでも事足りてしまいます。
しかも美味しい。
ただ季節感が無いのが、難点といえば難点ですが。
ブログ村のバナーを押してくれると励みになります
にほんブログ村
-
前の記事
ケアレス ミス 2014.05.13
-
次の記事
自家製の「さば寿司」 【自宅】 2014.05.16