辛口というだけでは表現しきれない「豊香 houka」【自宅】

この夏にもらったお酒シリーズも、いよいよ最後のお酒に。
飲んだのは「豊香 ほうか」というお酒で、長野県岡谷のお酒。
無論はじめてのお酒だ。
ラベルには「夏」と大書きされているから、夏仕様なのかも。
それと「辛口」とも書いてある。
辛口はドライな感じがあるのが通例だけど、果たしてこのお酒はどんな感じなのか。
初めてなので楽しみだ。
そんな日のアテは、いつもと変らぬ感じで用意してくれていた。
チキンカツをメインに、鶏わさ、冷奴、オニオンスライスのセット。
いつもと違うのはソースに代わって、大根おろしが添えられているところ。
上右端にチラッと写っているのがそれで、大根おろしをかけると油感が抜け、サッパリとした味になる。
ソースによって料理の味が劇的に変わる、典型的な例だ。
冷奴にはミョウガとカニカマが添えられている。
それとタレにはごま油も入っていて、単なる冷奴が高級な味に。
白い豆腐も装い次第で ”料理” に変身するということで、この辺りは女性が装うことで ”美女” に変身するのと同じ理屈か。
オニオンスライスはいつもの通り。
血液サラサラ効果を狙ってのひと品だったけど、最近はこれが無いと何か忘れ物をしたような存在になっている。
こんな感じで、先ずはビールで一杯。
よくもまぁ毎日毎晩飲めるものだと自分でも感心するけど、これが楽しみなのでお許しを。
ビールが済めばいよいよ本命の「豊香」の出番。
ラベルはデザインされたものだろうけど、”心書” のイメージも受ける。
クイッと飲めばやはり辛口のお酒。
酸味や吟醸香はあまり感じられないが、ドライな感じでサッパリとしているから、食中酒として飲むのには適している。
かと言ってお酒の味がしないのかと言えばそんなことはなく、米の旨味がする。
華やかなイメージはないが、しっかりとしたイメージ。
お酒のベテランの方に受けがいい感じがしたけど、お酒の味の表現はとても難しい。
それに飲む人の感性によっても左右されるし、その時のアテとか、更に言えば体調にも左右されると思う。
そんなお酒に合わせたアテは、鶏わさ。
淡白な鶏のささ身のタタキなので、日本酒にはとても相性がいい。
もちろんこの「豊香」にもピッタリで、お酒の味を引き立てるツマミだ。
日本酒は水分で、しかもガラスの瓶に入っているから重い。
そんな重くて運びにくいお酒を、わざわざ届けていただけることがありがたい。
そんなお酒に対して、味はどうだとか美味しいだとかと言うのは失礼千万なことで、今ちょっと反省している。
届けていただいたその心に、感謝申し上げる次第だ。
今日も美味しかった。
ごちそう様、そしてありがとうございました。
にほんブログ村
-
前の記事
5辛のジャワカレーを焼きそばにかけてみた【自宅】 2018.09.10
-
次の記事
ヘッダー画像は「タカドヤ湿地」の紅葉です【豊田市 稲武】 2018.09.13