安いフライパンでも美味しい料理はできる
- 2022.10.07
- 家飲み/家食べ

フライパンの柄が壊れた。
長さ数センチの柄の先端部分が取れてしまったのだけど、これがないだけで握りにくく、とても使いづらい。
このフライパンはもう何年も使っていて、テフロンの効果もかなり落ちている。
ということで、この機会に大小2枚のフライパンを買い替えることにした。
買ってきたフライパンがこれ。
ホームセンターで買ってきたフライパンで、左が28 cm、右が26 cmのもの。
値段は2千円前後だったから、ごく普通のものかと。
中には2万円を超えるような高価なフライパンもあるけど、高級品だから使いやすいとは限らない。
バーミキュラに代表されるホーロー引きの鋳物のフライパンは、使い方がとても難しい。
一番の欠点は食材がくっつくこと。
それを避けるために油をたっぷり引いた上で、思いっきり加熱する必要があるけど、それでもなかなか上手くいかない。
手入れも大変。
ホーローの宿命で、ガシガシと洗えばホーローが割れてしまうからだ。
知り合いにこの高価なフライパンを買った人がいるけど、焼きそば一つ作るにも麺がくっつきまくって大騒ぎ。
それに懲りて、今は前から使っているテフロン加工のフライパンに戻っているそうで、せっかく買った高価なフライパンはオブジェと化しているとか。
使いこなせる人にとってはいいフライパンなのだろうけど、私のような素人ではとても無理。
それよりフライパン一枚に2万円も出せないけどな。
買ってきたフライパンは、壁というかフライパンのフチが高いものを選んだ。
フチが高いと、フライパンを振っても中の食材が飛び出しにくいからだ。
こうして見るとバーミキュラのフライパンに似てなくもない。
見た目もカッコよく、これが二千円前後のフライパンには見えないのでは。
フライパンなんてものは数千円のもので十分だと思うけど、こんなことを書くとバーミキュラを買った人に怒られるか。
せっかくフライパンを新調したので、早速使ってみることに。
今日は魚の鰈を焼いてみることにした。
使うカレイは冷凍もの。
魚屋さんでもカレイはあまり売っておらず、あったとしても小さくて身が薄い。
その点この冷凍ものは大きく、身も厚い。
骨も取ってあるから使い勝手も楽で、それに何と言っても安い。
新しいフライパンで焼きます。
途中で付け合わせの野菜も放り込んで、一緒に焼いてしまう。
仕上げにあんかけの餡をかけて出来上がり。
いい感じではないか。
キャベツの千切りサラダを合わせて、セット完了。
これを見た奥殿からは「フランス料理みたい」とのことだけど、和とか洋を意識して作った訳ではなく、感性を頼りに作ったもの。
用意ができればさっそくビールでカンパイ。
しまった、いま思えばワインにすればよかったか。
この料理にはワインが合いそうで、貰い物だけど、何年も寝ているワインがあるからだ。
今度機会があればワインもいいかも。
カレイのソテーはとても美味しかった。
淡白な白身のカレイに、創味シャンタンで味付けた餡の味がマッチして、とても美味しいのだ。
それにカレイの身そのもの分厚くて、食べ応えもある。
もっと洒落たお皿に綺麗に盛れば、奥殿ではないけどフランス料理になるかも。
冷凍のカレイでもここまで上等な料理になるのだから、冷凍ものもいい。
それと安いフライパンでも、美味しい料理を作ることはできる。
高価なフライパンを使えば美味しい料理ができるというのは ”幻想” なのだ。
ブログ村のランキングに参加してます⬇
にほんブログ村
-
前の記事
店に飲みに行かない、その最大のデメリットとは 2022.10.06
-
次の記事
70周年を迎えた「八日市」で買ったのはキクラゲ 2022.10.08