バンズを使った朝ごはんに、夜はワカサギの天ぷら

バンズを使った朝ごはんに、夜はワカサギの天ぷら

 

節が進むごとに夜が明けるのが早くなり、私が起きる5時台には東の空がぼんやりと明るくなっている。

天気がいい日は空が青から赤へ刻々と変わっていき、美しい夜明けの空を見せてくれる。

 

このグラデーションの天空のショーを見ただけでも、早起きして良かったなと思える。

自然は美しいと感じられる一瞬だ。

 

そんな天空のショーを見ながら思うことは、今日の朝ご飯は何にしようかと。

夜明けの空を見ながら好きなものを味わうのは、私にとって幸せなことなのだ。

 


 

の日の朝は、鶏ハムを挟んだハンバーガーにしてみた。

ちょっと前にロールパンで作ってみたら、これが思った以上に美味しかった。

 

それに味をしめ、今度はちゃんとしたハンバーガー用のバンズで作ろうと買ってきた。

今日はそのバンズでハンバーガーにするのだ。

 

買ってきたバンズがこれ。

余談だけどバーガーに使うのはバンズ buns で、パンの複数形のパンズ pans ではない。

バーガー店の取材でレポーターが「パンズ」と言っていることがあるが、あれは間違い。

 

パン pan というのは食パンやフランスパン、ロールパンなどの総称で、語源はスペイン語。

それに対しバンズ buns はバーガーやホットドッグのように、具材を挟んで食べることを目的としたもので、語源は英語の bun の複数形の buns。

マクドナルドでバンズと言っているのは、buns なのだ。

 

ハンバーガーはバンズに食材を挟めば出来上がりなので、実に簡単。

バンズを半分に切り開き、グリーンレタス、スライスしたタマネギに鶏ハム、それにニンジンを乗せ、ドレッシングとマヨネーズ、それにケチャップをかけた。

 

作ったハンバーガーを電子レンジで温めれば出来上がり。

スープ代わりの味噌汁を添えて、いただきま~す。

 

食べればこれが美味しい。

やはりバーガー専用のバンズだけあって甘みがあり、ロールパンのように粘らずサクッとした食感もいい感じ。

画像では大きさが伝わらないけど、見た目よりも大きくてボリュームもあり、奥殿は一個食べただけでお腹が膨れてしまったという。

残った一つは昼に食べるからと残していたけど、このハンバーガーが美味しいという。

 

やはりハンバーガー専用のバンズは美味しくて、私も気に入ってしまった。

このバンズと鶏ハムを使ったハンバーガーも、定番のひと品になりそうだ。

 


 

して晩ご飯は天ぷら。

マルナナという店で食べたワカサギの天ぷらが美味しかったので、それを家でも味わいたくてね。

その記事

 

用意した具材はこれ。

ワカサギの他にはマイタケとピーマン、それに竹輪という少数精鋭。

ワカサギをたっぷり味わいたいから、他のものは抑えた。

 

ちなみにこのワカサギはカナダ産の冷凍もの。

ツヤツヤとした綺麗なワカサギで、サイズも大ぶりないいワカサギだ。

 

揚げたワカサギがこれ。

店のワカサギはもう少し白っぽく揚がっていたけど、料理素人の私が揚げたものとしてはまぁまぁでは。

 

他の天ぷらや鶏ハムなども並べて、セット完了。

飲むアテとしては十分なセットかと。

 


 

速ビールで乾杯。

う~ん、いつ飲んでもビールは旨いな。

 

メインのワカサギの揚がり具合はどうか。

サクッと軽いタッチで揚がっていて、美味しい。

それにアッサリとして上品なワカサギは、天ぷらにとてもよく合う。

 

天ぷらは江戸前の魚を使った郷土料理が発祥なので、こういった小魚が合うのは当然のこと。

それと同じように寿司も江戸にあがる魚を使った料理なので、それで江戸前寿司という。

 

鶏ハムもいい感じ。

こんな旨いアテがあると、ビールの2本などアッという間に終了。

 

お酒が飲みたいところだけど切らしていたので、ウイスキーのロックを少々。

ただし画像は撮り忘れ。

美味しいものを目の前にすると、画像のことなど飛んでしまうのだ。

 

そんなこんなでワカサギの天ぷらが美味しくて、ごちそう様でした。

今日も美味しかった~。

それにしてもカナダのワカサギも旨いな。

 

ブログ村のバナーを押してくれると励みになります
にほんブログ村 料理ブログ 今日作った料理へ
にほんブログ村