タケノコが「ホッケの開き」になって帰ってきた?【自宅】

タケノコが「ホッケの開き」になって帰ってきた?【自宅】

 

先日、知り合いの人からタケノコをもらった。

沢山もらったので近くの方にも差し上げたのだが、その方からお返しを貰ってしまった。

お返しで貰ったのはホッケの開き。

 

その方の妹さんが札幌に住んでいて、折々に北海道の産物が送られてくるとのこと。

丁度ホッケの開きが届いたから、タケノコのお礼にと届けてくれたのだ。

 

貰い物のタケノコを差し上げただけなのに、立派なホッケをお返しで貰ってしまい恐縮だが、ありがたく頂戴した。

 

このホッケの開きは ”真ホッケ” とのこと。

ここらのスーパーで売っているホッケは ”縞ホッケ” で、真ホッケは道内でしか売っていないものとか。

真ホッケは北海道の近海でしか獲れず、漁獲量も少ないので道外に流通しないのだそうだ。

 

名前の通り縞ホッケには ”シマ模様” が入っているが、真ホッケにはシマ模様がないので、誰でも見分けが付くらしい。

感覚的に真ホッケの方が上等のような気がするが、油の乗りは縞ホッケの方がいいとのことだ。

 

なので食べて美味しいのは縞ホッケで、真ホッケはサッパリとした味。

どちらにしても真ホッケを食べたことがないので、さっそく一杯のアテとして焼いてもらった。

 

貰ったホッケは立派なサイズで、30cm はありそう。

家の魚焼き器にぎりぎり入るサイズ。

 

焼き上がったものを大きなお皿に盛って出されたのがコレ。

焼きたての熱々を頬張れば、これが美味しい。

 

表面はパリッと中はジューシーという焼け具合でとても美味しいのだが、聞いた通りサッパリとした味。

確かに油の乗りが少なく、いつものホッケの感覚で食べると「あらッ?」という感じがするが、これはこういう味ということだ。

 

今は油が乗っている方が美味しい物ということになっているが、少し前まではそうではなかった。

マグロの大トロがいい例で、今は高級な寿司ネタとして君臨しているが、食べるようになったのは昭和に入ってから。

しかも ”通” な人が食べ始めたもので、広く食べられるようになったのは1950年代(戦後)ぐらいからというから、つい最近のことだ。

 

それまでは油が強すぎて口に合わず、見向きもされなかったという。

それが食の西洋化が進んで脂っこいものを摂るようになり、それで大トロも食べるように。

 

江戸時代までは捨てられていたというから、味の好みも時代によって変わるものなのだ。

大トロと同じで、ホッケも以前はサッパリとした味の真ホッケが上等だったのが、今は油の乗った縞ホッケの方が受けが良いということなのだ。

 

尤も三河ではホッケは一般的な魚ではなく、私が小さい頃には食べた記憶がない。

なので真ホッケなんて知らなし、食べたこともないのだ。

 

ホッケに合わせたのはビール。

サッパリとしたホッケなのでお酒の方が合う気がするが、気温が高くなってきているので、初めの一杯やはりビールがいいからね。

 

ホッケの他には、ニンジンタップリの炒めものが出されている。

チンゲン菜やシメジ、タマネギの野菜炒めで、肉は入っていない。

 

野菜オンリーなのでヘルシーな炒めものなのだけど、どうもパンチに欠ける。

主賓がいない感じなのだ。

 

不味いということではないが、野菜だけの野菜炒めはやはり寂しい。

ヘルシー志向の方やダイエット中の方には受けが良いと思うけど、そういったことを意識していない私なので、遠慮せずに肉も入れて欲しいところだ。

 

他には温豆腐の餡掛けもある。

これもヘルシーなひと品。

 

そんなこんなで、ホッケも含めてこの日の料理はヘルシー志向になっている。

日頃カロリーを摂りすぎているから、たまにはこういうヘルシーなものも良いかと。

尤もビールやお酒を飲むから、ヘルシー志向の料理もカロリー的には ”帳消し” になってしまうが。

 

この日はタケノコがホッケになって帰ってきたということで、ごちそう様でした。

美味しかった。

 

ブログ村のランキングに参加してます⬇


にほんブログ村 料理ブログ 今日作った料理へ
にほんブログ村